
子連れで沖縄旅行を計画すると、ワクワクと同時に「何を持って行けば安心?」という不安もつきものですよね。
私も実際に子どもを連れて沖縄に行ったとき、「これ、持ってくればよかった…」と現地で後悔したことがあります。
特に沖縄は気候や環境が本州と異なるため、日差しや急な雨、海遊びの準備など、子連れならではの持ち物がたくさんあります。
また、赤ちゃんや幼児との旅行では、現地で手に入りにくい育児用品が不足して困った方もいらっしゃるようです。
この記事では、子連れ沖縄旅行の経験をもとに「本当に持っていけばよかった!」と思ったアイテムを厳選してご紹介します。
乳幼児・小学生など年齢別の持ち物や、実際に役立ったグッズ・逆に不要だったものもあわせて解説しますので、これから沖縄旅行を控えるご家族はぜひ参考にしてください。
<<子供と一緒に泊まりたいホテル特集!お得なプランあり【楽天市場】
子連れの沖縄旅行に持っていけばよかった持ち物
沖縄旅行は本州とは異なる気候や自然環境があるため、子連れの場合は特に沖縄の気候に合わせた準備が大切です。
ここでは、実際に「沖縄だからこそ持っていけばよかった」と感じたアイテムを、年齢ごとのポイントと一緒にご紹介します。
紫外線対策や暑さ対策に欠かせないグッズ
- UVカットラッシュガード
沖縄の強烈な日差しの中、肌をしっかり守ってくれるのがラッシュガードです。
海水浴やプールの時だけでなく、街歩きや公園遊びにも使えるデザインを選ぶと、何度も着替える手間も省けます。
赤ちゃんには首元まで覆えるフード付きタイプ、幼児〜小学生にはファスナー付きで着脱しやすい半袖タイプが便利です。 - 子ども用日焼け止め(低刺激・ウォータープルーフ)
沖縄の日差しは、普段と同じUVケアでは足りないと感じるほど強烈です。
敏感肌の子どもには、ノンケミカルで水や汗に強いウォータープルーフタイプを選び、2〜3時間おきの塗り直すようにしましょう。 - つば広の帽子(首の後ろまでカバーできるタイプ)
頭部を直射日光から守る帽子は必需品です。
特におすすめは、首筋まで日よけがついているタイプで、風通しの良いメッシュ素材だと蒸れにくく、子どもも嫌がりません。 - グラスコード付きのサングラス(UVカット)
目も紫外線のダメージを受ける部位で、特に晴天時の海辺では照り返しが強いため、小学生以上のお子さんにはUVカットの子ども用サングラスがおすすめです。
ストラップが付いていれば落下や紛失も防げますよ。 - 抱っこ紐対応の通気性よい日よけケープ
沖縄の強い日差しと湿度は、赤ちゃんにとってとても負担になります。
UVカット機能や接触冷感素材のケープがあると、抱っこ中も快適に過ごせます。 - ベビーカー用のポータブル扇風機
移動中や観光中、風がないと赤ちゃんはすぐに汗をかいてしまいます。ベビーカーに取り付けられる扇風機があれば、熱中症対策になります。
海やプールでの遊びを快適にするアイテム
- マリンシューズ
沖縄のビーチや岩場では、素足で歩くと貝殻やゴツゴツした石で足をケガしてしまうこともあります。
マリンシューズは足全体を守り、水の中でも滑りにくく安全に遊ぶことができます。
サンダルよりもしっかりフィットするため、小さな子どもにも安心です。 - 浮き輪・アームリング・ライフジャケット
現地でレンタルできる場合もありますが、人気シーズンには品切れやサイズ不足で手に入らないことがあります。
特にライフジャケットは、安全のためにも年齢に応じた適正サイズを持参するのがおすすめです。 - 折りたたみバケツ or 水汲みバッグ
海辺での砂遊びや、ちょっとした手洗いにとても便利です。
軽くてコンパクトなので荷物にもなりません。 - 濡れた衣類用の防水バッグ(ドライバッグ)
水遊びのあとは濡れた服やタオルをすぐにしまえるバッグが必要です。
チャック付きで水が漏れないタイプなら、移動中のカバンの中も濡れずにすみ、帰りの荷物整理もスムーズになります。 - シュノーケルセット
沖縄の海は透明度が高く、魚がすぐ近くまで見えるほどきれいです。
小学生以上のお子さんなら、自分専用のシュノーケルセットがあれば、安全に楽しく海中観察ができます。
現地でレンタルするより衛生面も安心です。 - 濡れてもOKなラッシュTシャツ(街歩き兼用)
海や水遊びのあと、すぐに着替えなくても観光が続けられる便利なアイテムです。速乾性のある素材がおすすめです。
観光を快適にするアイテム
- ポータブル扇風機(首かけ・ベビーカー用)
湿度が高い沖縄では、日陰でも蒸し暑さを感じることがあります。
ポータブル扇風機は、赤ちゃんのベビーカーに取り付けるタイプや、小学生が首にかけて使えるタイプが特に便利です。
風を当てるだけでも汗をかく量が減り、機嫌良く過ごせる時間が増えますよ。 - 冷感タオル(濡らして使うタイプ)
暑さ対策として大活躍するのが冷感タオルです。
濡らして絞って首に巻くだけでひんやりし、屋外観光時の熱中症予防にも効果的。
速乾タイプを選ぶと、使い勝手も良く、荷物にもなりません。 - 暇つぶしアイテム(絵本・タブレット・おやつ)
沖縄への移動は飛行機や長距離ドライブなど時間がかかるため、子どもが退屈しない工夫が必要です。
お気に入りの絵本や動画をダウンロードしたタブレット、おやつポーチを準備しておくと、機嫌よく過ごせます。 - 携帯トイレ・使い捨ておむつ替えシート
観光地ではトイレが見つかりにくかったり、混雑していたりすることがあります。
携帯トイレや使い捨てのシートがあると、急なトイレでも安心して対応できますよ。
突然の雨や風対策にあると安心なグッズ
- レインポンチョ(軽量・コンパクトタイプ)
沖縄では、晴れていたと思ったら突然スコールが降るということがよくあります。
ポンチョなら全身をカバーできるため、急な雨でもしっかり濡れずに済みます。折りたたんでポーチに入れられるタイプがおすすめです。 - ベビーカー用レインカバー
赤ちゃん連れの方にとって、ベビーカーは必需品ですが、忘れてはいけないのが雨から守るためのレインカバーです。
突然の雨や風が強い日にも役立ち、赤ちゃんの快適さと安全を守ってくれます。 - 薄手のウィンドブレーカー・羽織もの
沖縄=常に暑い、というイメージがありますが、冬や風の強い日は体感温度が意外と低く感じることもあります。
1枚羽織れる薄手の上着があると、寒暖差に柔軟に対応できますよ。
その他あると便利なアイテム
- 小型のポップアップテント
ビーチや公園などで、授乳やおむつ替えをする際に便利です。
日陰の確保もでき、赤ちゃん連れには必須といえます。 - 粉ミルク用のミネラルウォーター
沖縄の水道水は地域によって硬度が高いことがあります。
赤ちゃんには軟水のミネラルウォーターを準備しておくと安心です。 - 虫よけパッチ(貼るタイプ)+天然系虫よけスプレー
夕方の屋外では蚊が多くなります。肌に優しい天然由来成分の虫よけを準備しておくと、敏感肌のお子さんにも安心です。
飛行機&移動中にあると便利な子どもグッズ
沖縄旅行では飛行機に乗るケースが多く、現地でもレンタカーや長時間の移動が避けられません。
特に子連れの場合、子どもが飽きたり疲れたりしないよう工夫することが、旅を快適に過ごすポイントです。
移動中の快適さを確保することで、子どもはもちろん親も安心して旅を楽しむことができます。
ここでは、飛行機や移動中にあると便利なグッズご紹介します。
暇つぶしアイテム
- お気に入りの絵本やぬりえブック
静かに過ごせるアイテムとして、定番ですがやはり効果的です。
小さめサイズの絵本やシールブックは、荷物にもなりません。 - 子ども用タブレット・イヤホン
動画や知育アプリを事前にダウンロードしておけば、長時間の移動中もぐずることなく集中してくれます。
音を気にせず使えるよう、子ども用のソフトイヤホンを準備しておくと安心です。 - 機内OKの小分けおやつ
空腹になると不機嫌になる子どもは多いものです。
機内で手軽に食べられるよう、小袋に分けたおやつを数種類準備しておくと助かります。
ラムネやグミなど、口に入れやすいものがおすすめです。
移動快適グッズ
- 子ども用ネックピロー
飛行機や長距離ドライブ中の眠りをサポートしてくれるアイテムです。
首がカクッと倒れてしまうのを防ぎ、スムーズな休息ができます。
コンパクトにたためるエアータイプもおすすめです。 - イヤーマフ・ノイズキャンセリングイヤホン
気圧の変化や騒音に敏感な子どもには、耳を守るグッズがあると安心です。
特に離着陸時の気圧差は不快感を感じやすいため、飴をなめる+イヤーマフのダブル対策が効果的です。 - チェアベルト
レストランや空港のイスでベビーチェアがない場面では、チェアベルトが活躍します。
イスに固定することで、赤ちゃんがずり落ちる心配もありません。
軽くてコンパクトなため、荷物にひとつ忍ばせておくと便利です。

移動中の快適さを確保することで、子どもはもちろん親も安心して旅を楽しむことができます。特に飛行機に慣れていないお子さんには、事前の準備が旅の印象を大きく左右しますよ。
荷物を軽く・スマートに準備するコツ
子連れ旅行では、とにかく荷物が多くなってしまいますよね。
特に沖縄のようなリゾート地では、海遊びや気候対策などで必要な持ち物が増えがちですが、ちょっとした工夫で荷物をスッキリまとめることができるんですよ。
ここでは、荷物を軽く・スマートに準備するためのコツをご紹介します。
圧縮袋・詰め替えボトルをフル活用
- 衣類の圧縮袋(ジッパータイプ)
着替えの多い子ども用の服はかさばりがちです。
ジップタイプの圧縮袋を使えば、半分以下のサイズにまとめることができ、空気を抜くだけの手動式なら電動ポンプも不要で便利ですよ。 - 詰め替えボトルで液体物をコンパクトに
日焼け止めやシャンプー、ボディソープなどは詰め替えボトルを使うことでかさばりを防げます。
100ml以下のボトルに移し替えれば機内持ち込みにも対応できて一石二鳥です。
多機能ウェットティッシュ&小分けケースが活躍
- 除菌・おしりふき兼用タイプのウェットティッシュ
1つで何役もこなすアイテムを選ぶのも荷物を減らすコツです。
赤ちゃんのおしりふきとしてだけでなく、手口拭きや汚れ落としにも使えるウェットティッシュを選ぶと、持ち物を最小限にできます。 - 個包装タイプの使い捨てタオルやおしぼり
薄くて軽く、必要な分だけ持ち歩けるので便利です。
急な汚れや汗拭きにも使えて、旅先でとても重宝します。 - 小物はジップ付き袋や仕切りポーチに分別
子どものおやつ、薬、アクセサリー、おむつなどをカテゴリー別に収納することで、使いたいものをすぐに取り出せてストレスが減ります。
サブバッグ活用術で動きやすく
- 観光用に小さめのリュックやショルダーを用意する
空港やホテルまでは大きな荷物でもOKですが、現地観光は身軽に動けるサブバッグがあると便利です。
子どもの着替え1セット、飲み物、タオルなど必要最低限を入れましょう。 - 防水仕様のバッグインバッグで機能性アップ
バッグ内で濡れたものや汚れ物を分けたい場合は、防水ポーチが役立ちます。
急な雨やビーチからの帰りにも便利です。 - 子ども用の小さなリュックも活用
3歳以上なら、子ども自身に軽い荷物(おやつ・ハンカチ・おもちゃ)を持たせることで、持ち物の分散が可能になります。
自分のリュックがあることで、子どもも旅への意欲が高まります。

アイテムの選び方や収納方法を少し工夫するだけで、子連れ旅行の荷物は驚くほどスッキリまとまります。
準備の段階から「使い勝手」「軽さ」「多機能性」を意識して選ぶことがポイントです。
沖縄旅行中に「困った!持ってくればよかった」エピソード集
旅行の準備は念入りにしても、実際に現地に行ってみないと気づかないこともあります。
ここでは、沖縄旅行を経験した子連れファミリーからよく聞かれる「これがなくて困った!」というリアルなエピソードをご紹介します。
同じ失敗を繰り返さないために、ぜひ参考にしてください。
おむつ・ミルクが足りなくなって焦った!
沖縄のコンビニやドラッグストアでも育児用品は売っていますが、観光地によっては近くにお店がない場合もあります。
「観光に夢中になっているうちにミルクが切れてしまった」「想定よりおむつの消費が多かった」など、意外とよくあるトラブルです。
特に、使い慣れたミルクやおむつが売っていない場合、赤ちゃんが嫌がることもあるので、必要最低限より“少し多め”を意識して準備しておくと安心です。
紫外線で子どもが日焼けしてしまった!
「いつもより多めに日焼け止めを塗ったつもりだったのに、頬や肩が真っ赤に…」という声も聞くことがあります。
沖縄の紫外線は本州よりも強く、曇りの日でも肌にダメージを受けます。
日焼け止めの塗り直しを忘れたり、ラッシュガードを嫌がって脱いでしまった結果、後悔するケースが少なくありません。
日焼け止めはこまめに塗り直し、服や帽子で物理的に守る対策もできるように用意しておくと安心ですよ。
荷物が多すぎて移動が大変だった!
「子どものグッズを詰め込んだらスーツケースがパンパンに…」
「ホテルの部屋まで荷物を運ぶのに一苦労…」というのもよくある話です。
特に、家族分の着替えや海遊びグッズ、ベビーカーなどがあると、移動中の負担が一気に増します。
「何を持っていくか」だけでなく、「どう持ち運ぶか」「どう分けるか」を考えることが大切です。
圧縮袋の活用や、親と子でリュックを持つなどして荷物の分担を工夫すれば、移動のストレスがぐっと軽減されます。
雨や曇りで外に出られず、退屈した…
せっかくの沖縄旅行なのに、連日の雨や天気の悪さで屋外アクティビティが中止になることがあります。
ホテルの部屋にこもる時間が長くなり、子どもが退屈してぐずり始めた…というケースも少なくありません。
そんなときに「室内遊び用のおもちゃ」や「折り紙・ぬりえ」「タブレットで観られる動画」などがあると、子どもの気分転換になります。
特に小さな子どもには、普段使っているお気に入りのおもちゃがあると安心材料にもなります。
宿泊先のレンタルグッズと手配サービスの活用方法
子連れ旅行では、どうしても荷物が多くなりがちです。
そんなときに便利なのが、宿泊先で提供されているレンタルサービスを事前に確認しておくことです。
上手に活用することで、持ち物を減らしつつ、現地での快適度もぐっと上がります。
ホテルで貸し出せる育児グッズは事前に確認!
最近ではファミリー向けのホテルやリゾート施設では、育児関連のレンタルサービスが充実しています。
たとえば以下のようなものが代表的です:
- ベビーベッド・ベビーガード
- ベビーカー(B型が多い)
- おむつ用ゴミ箱・補助便座
- 子ども用スリッパやパジャマ
- 哺乳瓶消毒グッズや加湿器
事前に問い合わせておけば、無料または低価格で貸し出してもらえる場合も多く、荷物の大幅な削減につながります。
特に「ベビーベッドがあるかどうか」は、赤ちゃん連れの宿泊選びで重要なチェックポイントです。
レンタルで済ませれるものは、積極的に利用しましょう。
ベビーベッド・バギーの予約は早めが安心
数に限りがあるレンタル品は、旅行シーズンになると早めに予約しないと埋まってしまうこともあります。
公式サイトからの宿泊予約時に希望を伝えるか、電話やメールでの事前連絡を忘れないようにしましょう。
また、施設によっては「レンタルできるけど有料」「系列ホテルのゲストのみ対応」といった制限がある場合もあるため、詳細な確認が必要です。

予約時に「子連れである」ことを伝えるだけで、フレンドリーな対応をしてくれる施設も増えていますので、ぜひ一言伝えてみてくださいね。
子どもが乗れるキャリーケースは旅行を快適に!
子連れの旅行では、どうしても荷物が多くなりがちで、移動が長いと子供は疲れてしまいます。
そんな中、移動中の負担を減らしつつ、子ども自身も旅を楽しめるアイテムとして注目されているのが「子どもが乗れるキャリーケース」です。
見た目の可愛さだけでなく、実用性も兼ね備えたアイテムとして、使っている人が増えてきました。
空港や観光中に大活躍!乗れるキャリーケース
乗れるキャリーケース(ライドオンスーツケース)は、子どもがまたがって乗れる構造になっており、空港や長い移動の待ち時間でも飽きずに過ごせます。
親が引っ張って移動できるタイプも多く、抱っこやおんぶよりも楽になることが多いですよ。
こんなメリットがあります!
人気モデルには「Trunki(トランキ)」や「ジェットキッズ by ストッケ」などがあり、機内持ち込み対応・シートとしても使える機能を備えたものもあります。

選ぶポイントと注意点
- サイズと重量
機内持ち込みできるサイズかどうか、子どもが自力で動かせる重さかを確認しましょう。 - ハンドルやストラップの使いやすさ
親が引っ張ることも想定して、ストラップ付きや伸縮ハンドルがあると便利です。 - デザインやキャラクター
子どもが気に入るデザインを選ぶことで、自分の荷物を自分で持つ意欲にもつながります。 - 中身の整理ポケット
細かいものを分けて収納できるポケットがあると、現地での荷解きもスムーズになります。
子ども専用のキャリーケースは、移動のストレスを軽減するだけでなく、旅そのものを子どもにとって“楽しい経験”に変える力を持っています。
持ち物の整理と移動の両方をサポートしてくれる、頼れる旅のパートナーとして、ぜひチェックしてみてください!

まとめ ~子連れ沖縄旅行に持っていけばよかったもの~
沖縄は、美しい海や自然に囲まれた魅力的なリゾート地ですが、本州とは違った気候や環境のため、子連れ旅行では事前の持ち物準備がとても重要です。
この記事では、「実際に持っていけばよかった!」というリアルな声をもとに、シーン別・用途別に便利なアイテムをご紹介しました。
紫外線対策・水遊びグッズ・雨の日対策・移動中の快適グッズ・荷物を軽くする工夫など、どれも旅先でのストレスを減らし、家族全員が楽しく快適に過ごすために役立つものばかりです。
また、宿泊先のレンタルサービスやオンライン購入の活用、子ども専用バッグを使った荷物分担なども、親の負担を軽減しつつ、子どもの旅の楽しさを引き出すための大切なポイントです。
ぜひこの記事のチェックリストを参考に、わが家にとって必要なものをピックアップし、安心・快適な沖縄旅行をお楽しみください!